2017年09月01日
黒い次世代P90TR HC
今回は東京マルイのP90をTR(トリプルレール)でHC(ハイサイクル)して初速を次世代電動ガン並にします。ついでにこれまでの外装カスタムもご紹介。
まずは出来上がりから。

交換・追加したパーツは以下の通り。
・PS90 HCサイトレシーバー(P90 TRのでも可)
・PS90 HCメカボックス
・ANGS アングス 0.9Jスプリング HCハイサイクルシリーズ Lタイプ
・G.A.W. 電動ガン用SBD
・東京マルイ プロサイレンサー(ショートタイプ)
・S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステム
・ノーベルアームズ COMBAT PRO
・あきゅらぼ レンズプロテクター(30mm径)
・バトラークリーク フリップオープン スコープカバーOBJ-02A 1.181インチ:30mm
・ノーベルアームズ ワンピースハイマウント 25/30mm
・MAG P90用 170連マガジン
・自作ワンポイントスリングアダプタ
・延長ストック
(P90 バッテリーボックス(P90 エクステンションストック)+P90シリーズ対応 ゴム製ストックパット)
TR化については以前から考えていまして。
これまではP90付属のレンズ径が小さく使い物にならないドットサイトの代わりに「LayLax F.FACTORY P90 タクティカルマウントベース」を装着し、その上に光学サイトを載せていました。
これだとかなり背が高くなるのでパララックス(視差)が大きくなり、安物の光学サイトでは調整幅が足りずにゼロインできないのに悩まされていました。TR仕様サイトレシーバーの方が背が低いので交換して解決してしまおうと。
それともうひとつ、長物はウェポンリンクシステムをサイドレールに取り付けて運用しているのですが、ノーマルのP90はサイドレールが反対側にしか無くて…
仕方なくアングルマウントベースを間にかませて対応するのですが、重量増だわ貴重なトップレールが消費されるわで何とかしたかった。
これらの不満を解決するために動き出した訳ですが、P90 TRやPS90 HCを丸ごと買い増すとかさばるので、必要なパーツだけ入手して入れ替えることにしました。
HC化については一見スタンダードのP90から驚きの超連射で相手を欺くために(笑)
こちらはPS90 HCのメカボックスだけ入手して丸ごと入れ替えで対応します。
ついでにHCメカボックスだとサイクルアップと引き換えに初速と有効射程が減少するため、スプリング交換で初速を上げて遠距離でも撃ち負けないようにしました。一見スタンダードのP90から(略
使ったスプリングは「ANGS アングス 0.9Jスプリング HCハイサイクルシリーズ Lタイプ」になります。
メカボックスを分解して入れ替えるだけなので手順は省略。よそ様のところが詳しいので。
元々軸受とかが強化パーツになっているファクトリーカスタムなメカボックスなので他パーツはノーマルのままで十分と判断しています。
他の電動ガンで同じカスタムを行った経験からセミオートのレスポンス悪化とカスタム前の感覚でセミを連射するとセミロック、たまに同タイミングでヒューズ切れが起こるのでヒューズを20A⇒25Aに変えてレスポンスを回復させています。
交換後の初速はノーマルの次世代M4A1を僅かに上回る感じに。サイクルは22~23発/秒と若干下がるものの十分です。バッテリーは東京マルイ純正のニッケル水素。
東京マルイのP90シリーズはパーツ互換性があるのでスプリング以外は単純な交換だけで済むお手軽カスタムです。
その割には目に見えて性能アップするので良いですねー
【関連記事】
S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステムのサイドレール固定方法についてはコチラ
自作ワンポイントスリングアダプタについてはコチラ
ストック延長についてはコチラ
まずは出来上がりから。

交換・追加したパーツは以下の通り。
・PS90 HCサイトレシーバー(P90 TRのでも可)
・PS90 HCメカボックス
・ANGS アングス 0.9Jスプリング HCハイサイクルシリーズ Lタイプ
・G.A.W. 電動ガン用SBD
・東京マルイ プロサイレンサー(ショートタイプ)
・S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステム
・ノーベルアームズ COMBAT PRO
・あきゅらぼ レンズプロテクター(30mm径)
・バトラークリーク フリップオープン スコープカバーOBJ-02A 1.181インチ:30mm
・ノーベルアームズ ワンピースハイマウント 25/30mm
・MAG P90用 170連マガジン
・自作ワンポイントスリングアダプタ
・延長ストック
(P90 バッテリーボックス(P90 エクステンションストック)+P90シリーズ対応 ゴム製ストックパット)
TR化については以前から考えていまして。
これまではP90付属のレンズ径が小さく使い物にならないドットサイトの代わりに「LayLax F.FACTORY P90 タクティカルマウントベース」を装着し、その上に光学サイトを載せていました。
これだとかなり背が高くなるのでパララックス(視差)が大きくなり、安物の光学サイトでは調整幅が足りずにゼロインできないのに悩まされていました。TR仕様サイトレシーバーの方が背が低いので交換して解決してしまおうと。
それともうひとつ、長物はウェポンリンクシステムをサイドレールに取り付けて運用しているのですが、ノーマルのP90はサイドレールが反対側にしか無くて…
仕方なくアングルマウントベースを間にかませて対応するのですが、重量増だわ貴重なトップレールが消費されるわで何とかしたかった。
これらの不満を解決するために動き出した訳ですが、P90 TRやPS90 HCを丸ごと買い増すとかさばるので、必要なパーツだけ入手して入れ替えることにしました。
HC化については一見スタンダードのP90から驚きの超連射で相手を欺くために(笑)
こちらはPS90 HCのメカボックスだけ入手して丸ごと入れ替えで対応します。
ついでにHCメカボックスだとサイクルアップと引き換えに初速と有効射程が減少するため、スプリング交換で初速を上げて遠距離でも撃ち負けないようにしました。一見スタンダードのP90から(略
使ったスプリングは「ANGS アングス 0.9Jスプリング HCハイサイクルシリーズ Lタイプ」になります。
メカボックスを分解して入れ替えるだけなので手順は省略。よそ様のところが詳しいので。
元々軸受とかが強化パーツになっているファクトリーカスタムなメカボックスなので他パーツはノーマルのままで十分と判断しています。
他の電動ガンで同じカスタムを行った経験からセミオートのレスポンス悪化とカスタム前の感覚でセミを連射するとセミロック、たまに同タイミングでヒューズ切れが起こるのでヒューズを20A⇒25Aに変えてレスポンスを回復させています。
交換後の初速はノーマルの次世代M4A1を僅かに上回る感じに。サイクルは22~23発/秒と若干下がるものの十分です。バッテリーは東京マルイ純正のニッケル水素。
東京マルイのP90シリーズはパーツ互換性があるのでスプリング以外は単純な交換だけで済むお手軽カスタムです。
その割には目に見えて性能アップするので良いですねー
【関連記事】
S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステムのサイドレール固定方法についてはコチラ
自作ワンポイントスリングアダプタについてはコチラ
ストック延長についてはコチラ
タグ :P-90
東京マルイ HK416 デルタカスタム(次世代電動ガン)レビュー
CYMA CM350(M870)エアーショットガンレビュー
東京マルイ M4パトリオットHCカスタムをゲーム投入
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにサイレンサーを取り付ける
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにタイトインナーバレルを組み込み初速を上げる
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにエアシールノズルガイドセットを組み込む
CYMA CM350(M870)エアーショットガンレビュー
東京マルイ M4パトリオットHCカスタムをゲーム投入
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにサイレンサーを取り付ける
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにタイトインナーバレルを組み込み初速を上げる
東京マルイ 電動ハンドガンG18Cにエアシールノズルガイドセットを組み込む
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。