2016年11月15日
PEQ-15にニッケル水素バッテリーを入れる
最近はどこもかしこもリポバッテリーですが、長期保管の管理がめんどくさいのでたまに充電して基本放置でいいニッケル水素バッテリーを使っています。
管理が楽でいい反面、バッテリーのサイズ、形状のバリエーションがあまりなく、パーツ交換でバッテリー格納スペースがちょっとでも縮小してしまうと外付けケースに入れる他なくなります。
で、汎用的なニッケル水素のミニバッテリータイプを外付けするには、元々デカイいPEQ-16型のケースをさらに延長したそれはもう巨大なバッテリーケースや、野暮ったいバッテリーポーチを括り付けて使うことになり、銃の見た目を大きく損ねてしまいます。
そこで、PEQ-16より小ぶりで圧迫感の少ないPEQ-15型のバッテリーケースと、それに入るニッケル水素バッテリーを選定してみました。
まずは完成品。きれいにまとまりました。

次に選定したパーツをご紹介。
・バッテリー
「OPTION No.1 GB-0035 パワーパック 8.4V 1650mAh(PEQ15タイプ)」にしました。
東京マルイのミニバッテリー(1300mAh)より容量アップで嬉しいですね。
似た形状でもっと安いものもありましたが、企画製造ともにオール中華で危険がいっぱいだったので製造は仕方ないにしても国内企業の製品として販売しているものにしました。ラジコン関連で実績あるところみたいですし安心感があります。
コードが赤黒、コネクターが半透明で見栄えが悪かったので以下の手順でプチ改造します。
①ピンリムーバーで赤コードをコネクターから外す。
②赤コードに熱収縮チューブを被せてドライヤーやはんだごてでフィットさせる。
③元赤コードを黒いコネクター(ミニコネクター用)に取り付け。
④黒コードを黒いコネクターに付けなおす。
コードを両方一気に外すのはお勧めしません。
コネクターに逆付けしたり外したコードのピン同士が接触したらショートして危険ですので。
加工後はこんな感じです。

コードとコネクター部分は外に露出するので見た目は大事です。
バッテリー容量がアップしたため、対応可能な充電器として「イーグル模型 AC デルタピーク・チャージャー 1.0A充電 EPエアコネクター付」を一緒に購入。問題なく充電できました。
・PEQ-15型バッテリーケース
これには制限があって、パワーパック 8.4V 1650mAhは入らないケースがあるようです。
調べたところVFC製のケースに入ったとの情報があったので、選択の余地なしで「VFC PEQ-15型バッテリーケース」を購入。
バッテリーを入れるにはケース前面の六角ネジ3本を外す必要がありちょっと面倒ですが、専用品かと思うくらいピッタリ入ります。
コードを外に逃がすため、後部キャップを回してロック解除、キャップを外してケーブルを通してから再度取り付けるのですが、最初これが固すぎて回りませんでした。ケース前面を外し、ケース本体の各パーツ(上下分割になっている)を固定しているネジを緩めて仮組み状態にしてから何度か回してあたりをつけてやればちゃんと回せるようになります。
そのまま力任せにいってたらキャップのロック部分の突起が割れてたと思います…
管理が楽でいい反面、バッテリーのサイズ、形状のバリエーションがあまりなく、パーツ交換でバッテリー格納スペースがちょっとでも縮小してしまうと外付けケースに入れる他なくなります。
で、汎用的なニッケル水素のミニバッテリータイプを外付けするには、元々デカイいPEQ-16型のケースをさらに延長したそれはもう巨大なバッテリーケースや、野暮ったいバッテリーポーチを括り付けて使うことになり、銃の見た目を大きく損ねてしまいます。
そこで、PEQ-16より小ぶりで圧迫感の少ないPEQ-15型のバッテリーケースと、それに入るニッケル水素バッテリーを選定してみました。
まずは完成品。きれいにまとまりました。

次に選定したパーツをご紹介。
・バッテリー
「OPTION No.1 GB-0035 パワーパック 8.4V 1650mAh(PEQ15タイプ)」にしました。
東京マルイのミニバッテリー(1300mAh)より容量アップで嬉しいですね。
似た形状でもっと安いものもありましたが、企画製造ともにオール中華で危険がいっぱいだったので製造は仕方ないにしても国内企業の製品として販売しているものにしました。ラジコン関連で実績あるところみたいですし安心感があります。
コードが赤黒、コネクターが半透明で見栄えが悪かったので以下の手順でプチ改造します。
①ピンリムーバーで赤コードをコネクターから外す。
②赤コードに熱収縮チューブを被せてドライヤーやはんだごてでフィットさせる。
③元赤コードを黒いコネクター(ミニコネクター用)に取り付け。
④黒コードを黒いコネクターに付けなおす。
コードを両方一気に外すのはお勧めしません。
コネクターに逆付けしたり外したコードのピン同士が接触したらショートして危険ですので。
加工後はこんな感じです。

コードとコネクター部分は外に露出するので見た目は大事です。
バッテリー容量がアップしたため、対応可能な充電器として「イーグル模型 AC デルタピーク・チャージャー 1.0A充電 EPエアコネクター付」を一緒に購入。問題なく充電できました。
・PEQ-15型バッテリーケース
これには制限があって、パワーパック 8.4V 1650mAhは入らないケースがあるようです。
調べたところVFC製のケースに入ったとの情報があったので、選択の余地なしで「VFC PEQ-15型バッテリーケース」を購入。
バッテリーを入れるにはケース前面の六角ネジ3本を外す必要がありちょっと面倒ですが、専用品かと思うくらいピッタリ入ります。
コードを外に逃がすため、後部キャップを回してロック解除、キャップを外してケーブルを通してから再度取り付けるのですが、最初これが固すぎて回りませんでした。ケース前面を外し、ケース本体の各パーツ(上下分割になっている)を固定しているネジを緩めて仮組み状態にしてから何度か回してあたりをつけてやればちゃんと回せるようになります。
そのまま力任せにいってたらキャップのロック部分の突起が割れてたと思います…
東京マルイ MP7A1 タンカラーモデル(電動ガン)その後
MAG製 電動MP7A1用 100連マガジンの弾上がりを改善する
30mm径ドットサイト・スコープのレンズ保護
S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステムをP90 TR、PS90 HCのサイドレールに固定する
VFC OPS 3rd M4 Suppressor レビュー
BATTLEAXE PMAG D-60タイプ M4/M16 電動ガン対応 1500連 電動ドラムマガジン レビュー
MAG製 電動MP7A1用 100連マガジンの弾上がりを改善する
30mm径ドットサイト・スコープのレンズ保護
S&S Precisionタイプ ウェポンリンクシステムをP90 TR、PS90 HCのサイドレールに固定する
VFC OPS 3rd M4 Suppressor レビュー
BATTLEAXE PMAG D-60タイプ M4/M16 電動ガン対応 1500連 電動ドラムマガジン レビュー
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。